私たちの生活は、太陽の光や医療技術など、多くの恩恵を受けています。しかし、その中には目に見えないリスクが潜んでいることも事実です。
紫外線や電離放射線は、私たちの健康、特に細胞レベルで影響を及ぼし、がんの発生要因となる可能性があります。
この記事では、がんという病気と向き合う方々やそのご家族が、紫外線と電離放射線について正しく理解し、過度に恐れることなく、適切な予防や対策をとるための一助となる情報を提供します。
どのような種類があり、人体にどう影響するのか、そして日常生活や医療現場でどのように向き合えばよいのかを、一つひとつ丁寧に解説します。
その日焼け、本当に大丈夫? – 太陽光に隠された危険性
夏のレジャーや日々の通勤・通学で何気なく浴びている太陽光。心地よい温かさを感じさせてくれますが、その中には私たちの健康に影響を及ぼす紫外線が含まれています。
日焼けは健康的なイメージがあるかもしれませんが、実は皮膚の細胞が紫外線によってダメージを受けたサインです。
この光の危険性を正しく知り、適切な対策を講じることが、将来の健康を守る第一歩となります。
日光に含まれる紫外線の種類
紫外線は波長の長さによって主に3つの種類に分けられます。それぞれの性質や人体への影響は異なり、私たちが対策すべき紫外線を理解することが重要です。
UV-A、UV-B、UV-Cそれぞれの特徴
紫外線の種類 | 特徴 | 主な皮膚への影響 |
---|---|---|
UV-A (紫外線A波) | 波長が長く、雲やガラスを透過しやすい。皮膚の奥深く(真皮)まで到達する。 | シワやたるみの原因。長期的には皮膚がんのリスクを高める。 |
UV-B (紫外線B波) | ほとんどがオゾン層で吸収されるが、一部は地表に到達する。 | 日焼け(サンバーン)の主な原因。シミやそばかす、皮膚がんを引き起こす。 |
UV-C (紫外線C波) | 波長が最も短く、オゾン層と大気中の酸素分子で完全に吸収されるため、地表には到達しない。 | 通常、自然界での影響はない。殺菌灯などに利用される。 |
紫外線が人体に与える短期的な影響
紫外線を浴びた直後から数時間後に現れる反応として、日焼けがあります。
日焼けには、肌が赤くなる「サンバーン」と、肌が黒くなる「サンタン」の2種類があり、これらは皮膚が紫外線から身を守ろうとする防御反応です。
日焼けとサンバーンの違い
サンバーンは、主にUV-Bによって皮膚が炎症を起こしている状態で、ヒリヒリとした痛みを伴います。この状態は、細胞が傷ついている証拠です。
一方、サンタンは、紫外線から皮膚を守るためにメラニン色素が生成され、肌の色が濃くなる現象を指します。サンタンはサンバーンが落ち着いた後に現れることが多く、UV-Aも関与します。
いずれにせよ、これらは皮膚がダメージを受けた結果であり、繰り返すことで長期的な健康リスクを高めます。
なぜシミやシワだけじゃないのか – 紫外線と皮膚がんの深い関係
紫外線が肌の老化を早め、シミやシワの原因となることは広く知られていますが、その影響は美容的な問題にとどまりません。
長年にわたって紫外線を浴び続けることは、皮膚の細胞のDNAを傷つけ、皮膚がんの発症リスクを著しく高めます。皮膚がんは、早期発見と適切な治療が極めて重要ながんの一つです。
紫外線が引き起こす皮膚がんの種類
紫外線への曝露が主な原因となって発症する皮膚がんには、いくつかの種類があります。それぞれに特徴的な症状があり、見え方や進行の仕方が異なります。
代表的なものとして「メラノーマ(悪性黒色腫)」「基底細胞がん」「有棘細胞がん」が挙げられます。
皮膚がんの主な種類とその特徴
皮膚がんの種類 | 特徴 | 発生しやすい部位 |
---|---|---|
メラノーマ(悪性黒色腫) | ほくろのがんとも呼ばれ、悪性度が高い。転移しやすく、早期発見が重要。形が左右非対称、境界が不明瞭、色がまだらなどの特徴がある。 | 足の裏、手のひら、爪、体幹など全身どこにでも発生する可能性がある。 |
基底細胞がん | 皮膚がんの中で最も発生頻度が高い。転移することは稀だが、局所での破壊性が強い。黒色や半透明の光沢を持つことが多い。 | 顔面(特に鼻、まぶた、耳)など、日光に当たりやすい部位に多い。 |
有棘細胞がん | 基底細胞がんに次いで多い。進行すると転移する可能性がある。表面がじくじくしたり、かさぶたができたりする。 | 顔、手、頭部など日光に当たりやすい部位。やけどの痕や慢性の皮膚炎から発生することもある。 |
皮膚がんの初期症状を見逃さないために
皮膚がんは、体の表面に発生するため、自分自身で早期に発見できる可能性があります。
日頃からご自身の皮膚の状態をチェックする習慣をつけることが、健康を守る上で非常に大切です。特に注意して観察したいポイントを以下に示します。
皮膚のセルフチェックポイント
- ほくろの形や大きさに変化はないか
- 治りにくい湿疹やただれはないか
- 新たなしこりやできものができていないか
- かさぶたが取れても、また同じ場所にできることはないか
医療や自然界にも存在するもう一つの光 – 電離放射線とは
「放射線」と聞くと、特別なものを想像するかもしれませんが、実は私たちの身の回りの自然界にも存在し、医療の分野でも広く活用されています。
紫外線とは異なり、物質を通り抜ける力が強く、原子から電子を弾き飛ばす(電離させる)エネルギーを持つものを「電離放射線」と呼びます。
この性質が、がんの診断や治療に役立つ一方で、細胞に影響を与える要因にもなります。
電離放射線の正体
電離放射線にはいくつかの種類があり、それぞれ性質が異なります。代表的なものにはアルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、そしてX線があります。
これらの放射線は、不安定な原子核が安定した状態になろうとするときに放出されるエネルギーの流れです。
主な電離放射線の種類と透過力
放射線の種類 | 正体 | 透過力 |
---|---|---|
アルファ(α)線 | ヘリウムの原子核 | 紙1枚で止まる。 |
ベータ(β)線 | 電子の流れ | 数ミリメートルのアルミニウム板で止まる。 |
ガンマ(γ)線、X線 | エネルギーの高い電磁波 | 鉛や厚いコンクリートでないと止まらない。 |
私たちの身の回りにある自然放射線
私たちは、大地や宇宙、そして空気や食物から、常に微量の放射線を受けて生活しています。これを自然放射線と呼びます。例えば、大地に含まれるカリウム40や、宇宙から降り注ぐ宇宙線などがその源です。
日本に住む人が1年間に受ける自然放射線の量は、世界平均とほぼ同じレベルです。
医療で使われる人工放射線 – レントゲンやCT検査
病気の診断のために、人工的に作り出した放射線を利用することがあります。これが医療被ばくの源となる人工放射線です。
代表的なものに、レントゲン撮影(X線検査)やCT(コンピュータ断層撮影)検査があります。
これらは、体の中の状態を画像として見るために不可欠な技術であり、病気の早期発見や正確な治療計画に大きく貢献しています。
細胞を傷つける見えない力 – 電離放射線が引き起こすがんリスク
電離放射線が持つ高いエネルギーは、私たちの体を構成する細胞に影響を与えることがあります。
特に、細胞の核にあるDNAを傷つけることで、細胞が正常な機能を失ったり、異常な増殖を始めたりするきっかけとなり得ます。これが、電離放射線ががんのリスク要因とされる理由です。
ただし、その影響の現れ方は、浴びた放射線の量によって異なります。
放射線による細胞への影響
放射線が体に与える影響は、「確定的影響」と「確率的影響」の2つに大別されます。この2つの違いを理解することは、放射線リスクを正しく評価する上で重要です。
確定的影響と確率的影響
影響の種類 | 特徴 | 具体例 |
---|---|---|
確定的影響 | ある一定量(しきい線量)以上の放射線を一度に浴びた場合に必ず現れる影響。線量が多いほど症状は重くなる。 | 脱毛、皮膚の炎症、白血球の減少、不妊など。 |
確率的影響 | しきい線量はなく、線量が増えるほど影響が現れる確率が高まるとされる。がんや遺伝的影響がこれにあたる。 | がん(白血病、甲状腺がん、肺がんなど)、遺伝的影響。 |
医療で行われるレントゲン検査などの診断目的の被ばくでは、確定的影響が起こるような高い線量を浴びることはありません。私たちが主に考慮すべきなのは、確率的影響である発がんリスクです。
電離放射線と関連が指摘されるがんの種類
放射線への曝露によってリスクが高まることが知られているがんには、いくつかの種類があります。放射線に対する感受性は、体の組織や臓器によって異なります。
白血病や甲状腺がんのリスク
特に放射線の影響を受けやすいとされるのが、活発に細胞分裂を繰り返している骨髄や甲状腺です。
そのため、高い線量の放射線を浴びた場合、白血病や甲状腺がんの発症リスクが高まることが、過去の調査研究から分かっています。
他にも、肺がん、胃がん、乳がんなど、多くのがんとの関連が指摘されています。
DNAへの攻撃 – 放射線が、がんを引き起こす仕組み
がんの発生は、細胞の設計図であるDNAに傷がつくことから始まります。紫外線も電離放射線も、このDNAを直接的または間接的に損傷させる力を持っています。
私たちの体には傷ついたDNAを修復する素晴らしい機能が備わっていますが、修復が追いつかなかったり、修復ミスが起こったりすると、細胞のがん化につながる可能性があります。
DNAとは生命の設計図
DNA(デオキシリボ核酸)は、私たちの体のあらゆる細胞の中にあり、その細胞がどのように機能し、いつ分裂するかといった情報をすべて記録しています。
この設計図にエラーが生じると、細胞はコントロールを失い、無秩序に増殖を始めてしまいます。これががんの始まりです。
紫外線によるDNA損傷の形
紫外線、特にUV-Bは、DNAに直接吸収され、その構造を変化させます。この時に生じる特徴的な損傷が「チミンダイマー」と呼ばれるものです。
これは、DNAの構成要素である塩基のうち、隣り合ったチミン同士が異常に結合してしまう現象です。
この損傷が修復されないまま細胞分裂が起こると、遺伝情報のエラー(突然変異)が固定され、がん化の引き金となることがあります。
電離放射線による直接作用と間接作用
電離放射線によるDNA損傷には、2つの主要な経路があります。「直接作用」と「間接作用」です。
放射線によるDNA損傷の経路
作用の種類 | 内容 |
---|---|
直接作用 | 放射線のエネルギーが直接DNA分子に当たり、DNA鎖を切断したり、塩基を破壊したりする。 |
間接作用 | 放射線が細胞の大部分を占める水分子に作用し、活性酸素などの反応性の高い物質(フリーラジカル)を生成する。このフリーラジカルがDNAを攻撃し、損傷させる。 |
特に電離放射線によるDNA鎖の二重らせん両方を切断してしまう「二本鎖切断」は、修復が困難な重篤な損傷であり、がんの発生に強く関わると考えられています。
細胞が持つ修復機能とその限界
幸いなことに、私たちの細胞には、日々生じるDNAの損傷を検知し、修復するための一連の機能が備わっています。多くの損傷はこの修復機能によって正常に戻されます。
しかし、一度に大量の損傷が発生した場合や、加齢などにより修復機能そのものが低下した場合には、修復が間に合わなかったり、誤った修復が行われたりする確率が高まります。
こうした修復のエラーが積み重なることが、がん発症のリスクを高める要因となります。
知っておきたい量の話 – 曝露量と発がんリスクの正しい知識
放射線や紫外線のリスクを考える上で、「どれくらいの量を浴びたか」という曝露量の視点は非常に重要です。
リスクはゼロではありませんが、その大きさを具体的な数値で把握することで、過度な不安を解消し、冷静な判断を下すことができます。
ここでは、放射線の単位や、私たちが日常生活や医療で受ける放射線量について解説します。
放射線の単位 – シーベルトとグレイ
放射線の量を表す単位にはいくつか種類がありますが、人体への影響を評価する際には主に「シーベルト(Sv)」が用いられます。
「グレイ(Gy)」が物質が吸収したエネルギーの量を示すのに対し、「シーベルト」は放射線の種類や影響を受ける体の部位の違いを考慮して、人体への影響の度合いを一つのものさしで測れるようにした単位です。
通常、ミリシーベルト(mSv、1Svの1000分の1)やマイクロシーベルト(μSv、1Svの100万分の1)が使われます。
日本人が受ける年間の平均被ばく線量
私たちは意識しなくても、自然界から常に放射線を受けています。その量は地域によっても異なりますが、日本における平均的な線量は以下のようになっています。
日本人一人当たりの年間平均自然放射線量
放射線の源 | 年間平均線量 (mSv) |
---|---|
大地から | 約0.33 |
宇宙から(宇宙線) | 約0.30 |
食物から(内部被ばく) | 約0.99 |
空気中から(ラドンなど) | 約0.48 |
合計 | 約2.1 |
医療被ばくの線量目安
病気の診断に用いられる放射線検査は、利益がリスクを上回ると判断される場合に実施されます。検査の種類によって被ばく線量は大きく異なります。
主な放射線診断検査の被ばく線量
検査の種類 | 1回あたりの実効線量 (mSv) の目安 |
---|---|
胸部X線検査(レントゲン) | 約0.06 |
胃部X線検査(バリウム検査) | 約0.6 – 4.0 |
頭部CT検査 | 約2.0 |
胸部CT検査 | 約7.0 |
腹部CT検査 | 約8.0 |
これらの数値はあくまで目安であり、使用する装置や撮影条件によって変動します。
少量被ばくの健康影響についての考え方
100mSv以下の低線量被ばくによる発がんリスクについては、他の生活習慣などの要因による影響に隠れてしまうほど小さいため、科学的にはっきりと証明することは困難です。
しかし、国際的な放射線防護の考え方では、「被ばくは合理的に達成できる限り低く保つべき(ALARAの原則)」とされ、不要な被ばくは避けるべきであるという立場をとっています。
日常でできる防御策 – 紫外線から身を守るための具体的な方法
紫外線による健康への影響は、日々の少しの心がけで大きく減らすことができます。特別なことではなく、日常生活の中で習慣として取り入れられる予防・対策が重要です。
ここでは、今日から実践できる具体的な紫外線対策を紹介します。
紫外線対策の基本
紫外線対策は、単一の方法に頼るのではなく、複数の方法を組み合わせることでより効果が高まります。基本的な考え方は「浴びない」「遮る」「防ぐ」の3つです。
紫外線から身を守るための組み合わせ
- 紫外線の強い時間帯の外出を避ける
- 日陰を利用する
- 日傘や帽子を活用する
- 長袖、長ズボンの衣服を着用する
- サングラスやUVカット眼鏡をかける
- 日焼け止めを適切に使用する
日焼け止めの選び方と正しい使い方
日焼け止めは、紫外線対策の強力な味方です。しかし、効果を最大限に引き出すためには、製品選びと使い方が鍵となります。
製品に表示されているSPFとPAの意味を理解し、生活シーンに合わせて適切なものを選びましょう。
SPFとPAの意味
SPF (Sun Protection Factor) は、肌に炎症を起こすUV-Bを防ぐ効果の指標です。数字が大きいほど防止効果が高くなります。
PA (Protection Grade of UVA) は、皮膚の奥深くまで届き、シワやたるみの原因となるUV-Aを防ぐ効果の指標で、「+」の数が多いほど効果が高くなります。
日常生活ではSPF15-30、PA++程度、屋外でのレジャーではSPF50+、PA++++など、状況に応じた選択が必要です。
また、日焼け止めは汗や摩擦で落ちてしまうため、2-3時間おきに塗り直すことが大切です。製品に記載されている量を、肌にムラなく均一に伸ばすように塗りましょう。
衣服や帽子、日傘の活用法
物理的に紫外線を遮ることも非常に効果的な対策です。衣服は色の濃いもの、織り目の詰まったものほど紫外線を防ぐ効果が高いとされています。
最近ではUVカット加工が施された製品も多く市販されています。帽子は、つばの広いもの(7cm以上が目安)を選ぶと、顔だけでなく首の後ろまで紫外線から守ることができます。日傘も有効なアイテムの一つです。
医療被ばくとの向き合い方 – 検査の利益とリスクを理解する (##)
がんの治療中や経過観察中には、レントゲンやCTなど、放射線を用いた検査を受ける機会が多くあります。
検査による被ばくに対して不安を感じることもあるかもしれませんが、これらの検査は病状を正確に把握し、適切な治療方針を決定するために欠かせないものです。
リスクを正しく理解し、検査の必要性について納得することが、安心して治療に臨むために重要です。
医療被ばくはなぜ必要か
放射線を用いた画像診断は、体の中の状態を詳細に観察できるという大きな利点があります。
がんの大きさや位置、周辺の臓器への広がり、転移の有無などを正確に評価することで、手術の方法を決めたり、放射線治療の計画を立てたり、抗がん剤の効果を判定したりすることができます。
検査によって得られるこれらの情報は、患者さん自身の治療成績を向上させる上で、被ばくによるわずかなリスクを大きく上回る利益(ベネフィット)をもたらします。
医師と相談し、納得して検査を受ける
検査の目的や内容、それによって何がわかるのか、そして被ばくのリスクについて、もし疑問や不安があれば、遠慮なく担当の医師や診療放射線技師に質問しましょう。
専門家から直接説明を受けることで、多くの場合、不安は解消されます。ご自身の体の状態を知り、治療に参加するという意識を持つことが大切です。
検査の前に医師に確認したいこと
- この検査を行う目的は何ですか?
- 検査によってどのような情報が得られますか?
- 他に同じような情報が得られる代替の検査方法はありますか?
被ばく線量を記録する意義
ご自身が受けた放射線検査の種類や時期を記録しておくことは、将来的に役立つ可能性があります。
日本ではまだ一般的ではありませんが、海外では「放射線手帳」のような形で個人の被ばく線量を管理する取り組みも行われています。
検査の記録を残しておくことで、医療機関が変わった際にも情報提供がスムーズになり、不必要な再検査を避けることにもつながります。
よくある質問
- 子供は大人より放射線の影響を受けやすいですか?
-
はい、その通りです。子供は細胞分裂が活発であるため、同じ線量の放射線を浴びた場合、大人よりもがんを発症するリスクが高いと考えられています。
そのため、小児の放射線検査においては、撮影範囲を必要最小限に絞ったり、線量を低減する設定を用いたりするなど、被ばくをできるだけ少なくするための特別な配慮(防護の最適化)が行われます。
- 飛行機に乗ると被ばくすると聞きましたが、健康に影響はありますか?
-
飛行機は高空を飛行するため、地上よりも宇宙からの放射線(宇宙線)の影響を強く受けます。例えば、東京とニューヨークを往復すると約0.2mSvの被ばくを受けるとされています。
これは胸部CT検査1回分の線量よりもはるかに少ない量です。一般的な旅行や出張の頻度で飛行機を利用することによる健康への影響は、心配する必要がないレベルです。
- 過去に受けたレントゲン検査の回数が多くて心配です
-
過去に受けた医療被ばくを心配されるお気持ちはよく分かります。しかし、診断のために行われた検査は、その都度、必要性がリスクを上回ると判断されたものです。
過去の被ばくが積み重なったからといって、将来の健康に必ず影響が出るわけではありません。不安な場合は、かかりつけの医師に相談し、ご自身の状況について説明を受けることをお勧めします。
今後、不必要な検査を避けるという意味では、過去の検査歴を医師に伝えることは有益です。
- 食べ物からの内部被ばくについて教えてください
-
私たちの体には、食物や呼吸を通じて自然界の放射性物質が取り込まれ、それによって体内から被ばくしています。これを内部被ばくと言います。
その主な原因は、食品に自然に含まれるカリウム40という放射性物質です。カリウムは生命活動に必須のミネラルであり、カリウム40は常に一定の割合で存在します。
体はカリウムの量を一定に保つ仕組みを持っているため、特定の食品を多く摂取しても内部被ばくの量が大きく増えることはありません。
日本人が受ける年間被ばく量の約半分は、この内部被ばくによるものです。
- 日焼けサロンの紫外線は安全ですか?
-
安全ではありません。日焼けサロンで使われる人工の紫外線ランプは、主にUV-Aを放出しますが、UV-Aも皮膚がんや白内障のリスクを高めることが科学的に証明されています。
世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関(IARC)は、紫外線を発する日焼けマシンの使用を、タバコやアスベストと同じ「グループ1(人に対して発がん性がある)」に分類しています。
美容目的での安易な利用は避けるべきです。
この記事では、物理的な要因である紫外線と電離放射線について解説しました。しかし、がんのリスク要因はこれだけではありません。
私たちの生活環境には、アスベストやベンゼンといった化学物質や、食生活に関連する発がん性物質など、様々な要因が存在します。がんという病気を多角的に理解し、総合的な予防策を考えるためには、これらの化学的要因についても知識を深めることが重要です。
以下の記事では、身の回りに存在する化学物質や発がん性物質の種類、それらがどのように健康に影響を及ぼすのか、そしてリスクを低減するための具体的な方法について詳しく解説しています。
参考文献
RAVANAT, Jean-Luc; DOUKI, Thierry. UV and ionizing radiations induced DNA damage, differences and similarities. Radiation Physics and Chemistry, 2016, 128: 92-102.
RAMASAMY, Karthikeyan, et al. Ultraviolet radiation-induced carcinogenesis: Mechanisms and experimental models. Journal of Radiation and Cancer Research, 2017, 8.1: 4-19.
RASTOGI, Rajesh P., et al. Molecular mechanisms of ultraviolet radiation‐induced DNA damage and repair. Journal of nucleic acids, 2010, 2010.1: 592980.
ANANTHASWAMY, Honnavara N.; PIERCEALL, William E. Molecular mechanisms of ultraviolet radiation carcinogenesis. Photochemistry and photobiology, 1990, 52.6: 1119-1136.
WARD, J. F. DNA damage as the cause of ionizing radiation-induced gene activation. Radiation research, 1994, 138.1s: S85-S88.
BASU, Ashis K. DNA damage, mutagenesis and cancer. International journal of molecular sciences, 2018, 19.4: 970.
HUSSEIN, Mahmoud R. Ultraviolet radiation and skin cancer: molecular mechanisms. Journal of cutaneous pathology, 2005, 32.3: 191-205.
BARNES, Jessica L., et al. Carcinogens and DNA damage. Biochemical Society Transactions, 2018, 46.5: 1213-1224.
KHAN, Aiman Q.; TRAVERS, Jeffrey B.; KEMP, Michael G. Roles of UVA radiation and DNA damage responses in melanoma pathogenesis. Environmental and molecular mutagenesis, 2018, 59.5: 438-460.
MOHANIA, Dheeraj, et al. Ultraviolet radiations: Skin defense-damage mechanism. Ultraviolet Light in Human Health, Diseases and Environment, 2017, 71-87.