052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ベンリスタ(ベンリスタ)

ベンリスタ(ベンリスタ)

ベンリスタ(ベンリスタ)とは、自己免疫性疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)をはじめ、皮膚に多彩な症状を起こす自己免疫性疾患の治療を目的として開発された抗体製剤です。

B細胞の働きに深く関与し、炎症や組織障害を軽減することを目指し、皮膚科では、SLEの皮膚症状が強い場合や従来治療で十分な改善が得られない場合などに検討されることがあります。

投与方法や注意点、副作用などの情報を理解して、自分の症状や生活に合わせた治療計画を立てる手がかりにしてください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ベンリスタ(ベンリスタ)の有効成分と効果、作用機序

ベンリスタの有効成分はベリムマブで、SLEを含む自己免疫性疾患では、免疫系が自分自身の組織を誤って攻撃し、慢性的な炎症や皮膚障害が生じます。

ベリムマブはB細胞活性化因子(BAFF)を阻害し、過剰に増殖するB細胞の数や活性を抑制することで、炎症や臓器障害を緩和する効果が期待できます。

B細胞とBAFFの関連

B細胞は抗体産生に関わる重要なリンパ球ですが、SLEでは自己抗体を過剰に作り出すことがあり、BAFFはB細胞の増殖や生存を促す物質で、この値が高いほどB細胞の増殖が活発になり、自己抗体が増える可能性があります。

ベリムマブはBAFFに結合し、その働きを抑えることでB細胞を過剰に増やさないように調整します。

皮膚症状への影響

SLEの皮膚症状は、蝶形紅斑や円盤状皮疹など多様です。ベリムマブの投与で全身的な病勢が安定すると、皮膚症状も改善する例が報告されていて、特にステロイドや免疫抑制剤の効果が限られる場合、追加療法として役立つケースがあります。

炎症をコントロールするメカニズム

BAFFを抑制することで、自己反応性B細胞が減少し、自己抗体の産生が軽減され、免疫系が過剰に反応する状態を鎮め、関節、腎臓、皮膚などに現れる症状の改善を目指します。

個人差があるため、すべての人に劇的な効果が得られるわけではありませんが、SLEによる炎症を緩和する大切な治療オプションです。

有効成分の特徴

項目内容
有効成分ベリムマブ(belimumab)
標的分子BAFF(B細胞活性化因子)
主な作用B細胞数や活性の制御、自己抗体産生の抑制
期待される効果SLE症状の軽減(関節痛、皮疹、臓器障害など)

この薬を検討すべきかどうか考える目安

  • 従来のステロイドや免疫抑制剤で十分なコントロールが得られない場合
  • B細胞が原因となる自己抗体の増加が顕著な方
  • SLEに伴う皮膚や腎臓の症状が悪化しやすい方
  • 血液検査で高BAFFレベルが疑われる方

使用方法と注意点

実際に治療に踏み切る際、使用方法やスケジュールを知ることは安心につながります。

ベンリスタは静脈投与だけでなく皮下注射製剤もあり、患者さんの状態や医療機関の方針により選択されることがありますが、日本では静脈内投与が主流です。

静脈投与の基本

医療機関で定期的に点滴を受ける形で投与し、通常は2週ごと、あるいは4週ごとの投与が行われ、開始時や急性期には投与間隔を短くすることもあります。投与時は看護師や医師が副作用の有無を観察しながら行われます。

用量調整のポイント

体重や病勢に応じて投与量を設定し、SLEの活動性が高い方や体重のある方ほど投与量が増える傾向があります。腎機能や他の薬剤との併用状況によっても微調整する必要があるので、定期検査や医師の診察が欠かせません。

自宅管理の注意点

投与後数日は体調の変化が起こりやすいです。発熱、倦怠感、頭痛、皮膚発疹などがみられたら早めに医療機関へ連絡し、ステロイドなど既存の薬剤を服用している場合は、医師の指示に従い継続または減量を行いましょう。

安全対策

免疫力を調整する薬剤ですので、感染症のリスクに注意が必要で、新しい皮膚の病変が出た場合や風邪症状が長引く場合などは、自己判断で放置せず受診してください。

投与スケジュール

ステップ内容
初回投与2週ごとに3回程度投与し、効果や副作用を確認
継続投与4週ごとの定期投与に移行し、病勢コントロール
モニタリング血液検査・症状の変化を把握しながら投与量調整
休薬の判断副作用が強い場合や病勢が落ち着いた場合に検討

治療スケジュールで意識したいリスト

  • 投与当日は車の運転を避け、余裕を持った予定を組む
  • 投与後2~3日は体調の変動に注意し、休息を確保する
  • 抗生物質などの薬を服用中の場合、必ず医師に伝える
  • 風邪や感染症が疑われるときは早めに連絡し治療を検討する

ベンリスタ(ベンリスタ)の適応対象となる患者さん

この薬は主にSLE患者さんが対象ですが、皮膚科でも広範な皮膚症状に悩む方への新たな選択肢となる場合があります。ただし、実際に適応になるかは、病型やこれまでの治療歴、合併症の有無などを総合的に判断することが必要です。

SLEの病型との関係

SLEには関節症状中心のタイプや皮膚病変が中心となるタイプ、腎障害を伴うタイプなどがあり、皮膚症状が強いSLEでも、全身の病態把握が大切です。

ベンリスタはB細胞の活性化を抑える薬であり、関節や腎臓など他の病変にも効果が期待できますが、特に自己抗体が関与するタイプに向いているとされます。

既存治療との併用の適用

ステロイドや免疫抑制剤である程度コントロールできているものの、さらに症状の改善を狙いたい場合や、副作用を軽減したい場合にベンリスタの併用を検討することがあります。

難治性のSLEで、内服薬だけでは限界を感じている方にも選択肢です。

適応に当たる患者像

項目適応の可能性
中~高活動性のSLE高い(病勢が強い方にも検討)
皮膚病変が主体のSLE高い(皮疹や紅斑の改善が期待)
腎障害を伴うSLE状況による(他の治療と組み合わせ)
軽症でステロイドのみで管理可能必要性は低い場合が多い

年齢やライフスタイルの考慮

若年層から高齢者まで幅広い年代でSLEは発症し、ベンリスタの投与を検討するとき、仕事や家庭の都合で定期的な通院が難しい方の場合は、医療機関や地域との連携が必要になります。

定期的な点滴投与や体調管理が求められるため、自宅と病院の距離やサポート体制も考慮して決定するのが現実的です。

適応可否を検討するとき

  • 病型(腎障害、皮膚障害、関節症状など)の把握
  • ステロイドや免疫抑制剤の使用歴と効果、副作用
  • 定期通院が可能なスケジュール調整
  • 合併症(糖尿病、肝疾患など)の有無

治療期間

治療期間は個々の病状や反応に応じて変わり、症状が改善しても、急に休薬すると再燃するリスクがあるため、医師の判断を仰ぐことが欠かせません。

標準的な投与スケジュールの目安

初期には2週ごとに投与し、その後4週に1回のペースへ移行するパターンが多く、1回の点滴にかかる時間は30~60分程度とされます。薬効を安定させるために、半年から1年ほど継続して投与するケースが一般的です。

病勢安定後の継続

症状が落ち着いてきた場合、投与間隔の延長や投与中止を検討する段階に入ることもありますが、再燃リスクを考えて慎重に判断します。

ステロイドなど他の治療薬との組み合わせで減量が進む場合、ベンリスタを続けるメリット・デメリットを医師と再度話し合うことが多いです。

治療期間

項目内容
初期投与期間2週に1回、数回の点滴で効果や副作用を評価
維持投与期間4週に1回、長期的に継続することで病勢安定を狙う
治療効果の評価タイミング血液検査や症状の変化を3~6カ月ごとにチェック
休薬や減量の判断症状の安定度や他の薬の使用状況を踏まえて決定

急激な中断のリスク

ベンリスタを含め、免疫抑制系の薬は病勢のコントロールを徐々に行い、独断で急に中断するとリバウンド現象で症状が悪化する可能性があるため、常に主治医と連絡を取り合いながら方針を決めることが大切です。

治療継続のポイント

  • 定期的な血液検査や尿検査で炎症状態を確認
  • ステロイド量の減少が可能なら、ベンリスタの有用性を再評価
  • 仕事や学業のスケジュールを調整し、継続的な通院を確保
  • 少しでも異変を感じたら自己判断で休薬せず医師に相談

ベンリスタ(ベンリスタ)の副作用やデメリット

免疫を調整する薬なので、全身状態や感染症リスクへの影響が気になる方も多いでしょう。一般的な副作用やデメリットを把握して、早期の対処につなげることが重要です。

感染症リスクの上昇

B細胞の機能を抑えるため、細菌やウイルスへの抵抗力がやや下がる可能性があり、風邪を引きやすくなる、または気管支炎が長引くなどのケースもあるため、普段以上に手洗い・うがいを徹底し、人混みへの外出を控えるなど対策が必要です。

過敏反応・点滴時の症状

点滴時にアレルギー反応のような症状(発疹、呼吸苦、めまいなど)が起こることがあります。医療機関でモニタリングしながら投与するため、大半の場合は早期に対応できますが、自分の体調の変化を意識して報告することが大切です。

主な副作用

副作用症状の例
感染症風邪症状、気管支炎、肺炎
過敏反応発疹、かゆみ、呼吸困難
頭痛やめまい点滴後数時間~数日発生
倦怠感・疲労体力低下、だるさ
関節痛や筋肉痛軽度~中等度の痛み

皮膚トラブル

皮膚科の患者さんの中には、すでに皮疹がある場合も多いです。ベンリスタの投与で新たな皮疹が出たり、既存の皮疹が悪化することはまれですが、万が一皮膚症状が急激に変化した場合は注意が必要になります。

副作用へ対応するときのリスト

  • 点滴時の体調変化は速やかに看護師や医師へ報告
  • 発熱や咳など感染が疑われるときは早めに医療機関を受診
  • 定期検査で肝機能や血液データを確認し、異常があれば相談

ベンリスタ(ベンリスタ)で効果がなかった場合

すべての方に万全の効果が得られるとは限りません。期待したほど症状が改善しない場合、他の薬剤や治療法を検討することが重要です。

効果判定のタイミング

投与を開始してから3~6カ月程度は、症状の推移や血液検査の結果を見極める期間です。その間に顕著な改善が見られない場合でも、多少の改善が続いているようであれば、もう少し継続して評価することがあります。

併用療法への移行

ステロイドや免疫抑制剤(シクロホスファミド、アザチオプリンなど)を追加・継続しながら、別の生物学的製剤に切り替えることも考えられ、SLEは個々の病態が異なるため、再評価を行い最良の組み合わせを探ります。

効果不十分時の対応

状況対応策
投与3~6カ月で変化が乏しい投与継続の可否を検討、他の薬と併用
副作用が強く治療継続困難投与量の減量、頻度の調整、他製剤への変更
病勢が急に悪化した緊急評価、入院治療やステロイド増量を検討

セカンドオピニオンの活用

効果や副作用について不安が大きい場合、別の専門医の意見を聞いて治療方針を再評価する方法もあり、他院での検査や診察を受けることで、新しい治療法や臨床試験の情報に触れる機会が広がるかもしれません。

治療方針を見直すときの注意点

  • 現在の症状や血液検査データをまとめておく
  • 別の医療機関でのセカンドオピニオンを検討
  • アレルギー歴や併用薬など、全体像を正確に伝える
  • 生活習慣やストレス要因にも目を向け、総合的に見直す

他の治療薬との併用禁忌

ベンリスタはBAFFを抑制する生物学的製剤で、免疫抑制剤やステロイド薬との併用は行われることが多いですが、いくつか注意が必要な薬があります。

ワクチン接種の注意

免疫機能を抑制する薬のため、生ワクチンの接種に注意が必要で、インフルエンザなど不活化ワクチンは状況に応じて接種が可能ですが、医師と相談して安全な接種時期を判断します。

免疫チェックポイント阻害薬との相性

がん治療で使われる免疫チェックポイント阻害薬とは作用機序が異なるため、同時に使用するとお互いの効果や副作用が予測困難になる場合があるので、がん治療の既往がある方は主治医へ正確に伝えましょう。

併用に注意が必要な薬

薬の種類注意点
生ワクチン(麻疹、風疹など)投与中や直後の接種は感染リスクが高まる
免疫チェックポイント阻害薬免疫調整機構が相反する可能性
強力な免疫抑制剤(大量のシクロホスファミドなど)感染リスクがさらに上昇する
抗TNF-α製剤など他の生物学的製剤重複効果と副作用リスクが増す

併用薬を検討するとき

  • すべての処方薬や市販薬、サプリメントを主治医に伝える
  • ワクチンのスケジュールは事前に相談し、安全性を確認
  • 免疫力が極端に低下しないよう、副作用モニタリングを徹底
  • 複数の治療科にかかっている場合、医療機関間で情報共有する

ベンリスタ(ベンリスタ)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の条件

厚生労働省が定めた適応基準を満たす場合、健康保険での使用が認められ、医師がSLEで投与が必要と判断し、病院の保険診療範囲内で治療を行うと、通常の医療保険制度が適用されます。

難病指定などの公的助成を受けられるケースもあるため、詳細は主治医やソーシャルワーカーと相談することが大切です。

実際の薬価

ベンリスタ点滴静注用400 mg 1バイアルの薬価(2023年時点)は約159,471円です。3割負担であれば1バイアルあたり約47,841円の自己負担となりますが、実際の用量は患者さんの体重や症状で変わります。

項目金額(例)
ベンリスタ400 mg 1バイアルの薬価159,471円
3割負担時の自己負担額約47,841円
投与本数や間隔患者さんの体重・病勢により変動
高額療養費制度適用時の負担軽減所得に応じて月額上限が設定される

高額療養費制度の利用

医療費が1カ月で一定額を超えると、高額療養費制度により負担が軽減され、限度額適用認定証を事前に発行しておくと、支払い時に窓口負担が抑えられるため、早めに手続きしましょう。

以上

参考文献

Zhang F, Bae SC, Bass D, Chu M, Egginton S, Gordon D, Roth DA, Zheng J, Tanaka Y. A pivotal phase III, randomised, placebo-controlled study of belimumab in patients with systemic lupus erythematosus located in China, Japan and South Korea. Annals of the rheumatic diseases. 2018 Mar 1;77(3):355-63.

Yamada M, Akita M, Nakagawa T, Takahashi N, Endo A, Yoshida P. Safety, tolerability, pharmacokinetics and pharmacodynamics of belimumab in Japanese patients with mild-to-moderate systemic lupus erythematosus. Journal of Drug Assessment. 2013 Apr 23;2(1):40-8.

Umeda M, Kojima K, Michitsuji T, Tsuji Y, Shimizu T, Fukui S, Sumiyoshi R, Koga T, Kawashiri SY, Naoki I, Iagawa T. Successful treatment of systemic lupus erythematosus with residual disease activity by switching from belimumab to anifrolumab. Modern Rheumatology. 2024 Nov;34(6):1281-3.

Yoshijima C, Suzuki Y, Oda A, Tanaka R, Ono H, Itoh H, Ohno K. Usefulness of Belimumab in Adult Patients With Systemic Lupus Erythematosus Evaluated Using Single Indexes: A Meta-Analysis and Systematic Review. Current Therapeutic Research. 2024 Jan 1;100:100738.

Tanaka Y, Bass D, Chu M, Egginton S, Ji B, Struemper H, Roth D. Efficacy and safety of intravenous belimumab in Japanese patients with systemic lupus erythematosus: a subgroup analysis of a phase 3 randomized placebo-controlled trial. Modern Rheumatology. 2019 May 4;29(3):452-60.

Miyazaki Y, Nakayamada S, Sonomoto K, Kawabe A, Inoue Y, Okubo N, Iwata S, Hanami K, Tanaka Y. Efficacy and safety of belimumab during maintenance therapy in patients with systemic lupus erythematosus. Rheumatology. 2022 Sep 1;61(9):3614-26.

Tanaka Y, Bae SC, Bass D, Curtis P, Chu M, DeRose K, Ji B, Kurrasch R, Lowe J, Meizlik P, Roth DA. Long-term open-label continuation study of the safety and efficacy of belimumab for up to 7 years in patients with systemic lupus erythematosus from Japan and South Korea. RMD open. 2021 Jul 1;7(2):e001629.

Nakai T, Fukui S, Sawada H, Ikada Y, Tamaki H, Kishimoto M, Okada M. Disease-modifying effect and long-term safety of belimumab in patients with systemic lupus erythematosus: A single-center retrospective study. Lupus. 2023 Nov;32(13):1518-27.

Hasegawa Y, Arinuma Y, Asakura H, Shindo R, Ino K, Kanayama Y, Tanaka T, Matsueda Y, Wada T, Oku K, Yamaoka K. Real-world efficacy of belimumab in achieving remission or low-disease activity in systemic lupus erythematosus: A retrospective study. Modern Rheumatology. 2024 Jul;34(4):732-40.

Hahn BH. Belimumab for systemic lupus erythematosus. New England Journal of Medicine. 2013 Apr 18;368(16):1528-35.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次